2009.02.23 free カセットウォークマン
今日はオーディオの上田です。

親父がオーディオマニア兼職人である話は以前書いたような気がしますが
この前実家に帰った時、この携帯型カセットデッキが未だ現役で使われていました。
余裕で35年は使い続けていると思います。
今はもっぱら据え置き状態でBSのPCMデジタル放送をエアチェックして
このアナログ機でテープに録音して聴いているようです。
聴いているのはジャズやクラシックばかりかと思いきや
この前は藤本美貴を、しかも親父は誰か分からないで聴いていました。
歌手を知りたいと頼まれたので、カセットを聴いて
歌詞をメモってググるというローテクとハイテクが融合した方法で
堀内孝雄の「置き手紙」のカヴァー曲だという事を探り当てた次第です。
このカセットデッキには革製の専用ショルダーバッグも付いていて
当時親父はこれを肩に掛けて毎日通勤に使ってました。
ケーブルが螺旋状でジャックも標準型のでかいヘッドフォンも装着します。
1979年登場のソニーのウォークマンや75年の国鉄スト権ストより昔の話です。
肩こり必至の重量感で、ピップボーイ3000といい勝負かも。
アナログ感、大事にしたいです。

親父がオーディオマニア兼職人である話は以前書いたような気がしますが
この前実家に帰った時、この携帯型カセットデッキが未だ現役で使われていました。
余裕で35年は使い続けていると思います。
今はもっぱら据え置き状態でBSのPCMデジタル放送をエアチェックして
このアナログ機でテープに録音して聴いているようです。
聴いているのはジャズやクラシックばかりかと思いきや
この前は藤本美貴を、しかも親父は誰か分からないで聴いていました。
歌手を知りたいと頼まれたので、カセットを聴いて
歌詞をメモってググるというローテクとハイテクが融合した方法で
堀内孝雄の「置き手紙」のカヴァー曲だという事を探り当てた次第です。
このカセットデッキには革製の専用ショルダーバッグも付いていて
当時親父はこれを肩に掛けて毎日通勤に使ってました。
ケーブルが螺旋状でジャックも標準型のでかいヘッドフォンも装着します。
1979年登場のソニーのウォークマンや75年の国鉄スト権ストより昔の話です。
肩こり必至の重量感で、ピップボーイ3000といい勝負かも。
アナログ感、大事にしたいです。
コメントの投稿
トラックバック
| BLOG TOP |