2008.12.11 free 辞めていいですか
えーと、引き続き「トレジャー」について・・・。
こないだのblog当番の帰宅時に、ダラダラとプレイしていたら火山の金冠を獲得。
獲得ポイントは63300。全エリア中最高だわコレ。
装備は、ツワモノブレイドに全身をメルホアUで固めて、スロットに祝福珠を入れまくって
スキルが「神の気まぐれ」「採取+2」「高速剥ぎ取り&採取」が発動
あと、キッチンスキルで「ネコの解体術【大】」が発動。これがデカかった。
グラビの尻尾剥ぎ取りが3回に増加。そのうち一回がレアトレジャーだったし。
「文献【古龍生態】」も2つ入手した。ってかほぼ全てのレアトレジャーを取った。
まず支給品から「眠り投げナイフ」「強走薬」「クーラードリンク」「閃光玉」「ピッケル」
「虫あみ」「モドリ玉」を取得しておく。
道順は1→2→10で、虫アミ。ここで「オノノコバチ」GET
それから2→3で、ドスイーオスがちょうど合流するので、瞬殺&剥ぎ取り。「古書の切れ端」も
採取できた。
そして4へ。ここでグラビと遭遇。即、尻尾きってから、「眠り投げナイフ」と「閃光玉」を
使用して狩って剥ぎ取り。運搬物をそのままベースキャンプへ。
ここまでで10分くらい。
そして7へ。採取で「バサルモモ」や「破かれた古書」を取得。
6へ。大岩を無視して、採掘。枯渇しにくいので、残り時間3分くらいまで続ける。
時間になったら8へ行って「強走薬」を使用し、採掘する。運搬物を持ってBCへ走る。
だいたいこんなカンジだったかな。もういいや。
そして・・・・イベントクエスト「双獅激天」へ。

コレ、ほんともう辞めていいですか。ってゆーか「止めていいですか」こっちだった。
とりあえず、1匹だけに閃光を当てるようにして足止めし、その隙にもう片方と対峙する。
という作戦でやってるんだけど・・・だけど・・・。もうすぐ10日目か。
一日に20回以上は挑戦してる。2回死んだらリタイア。
でもなんとなーく掴めてきた、ような気がする。
ちょっと解像度を変更してプレイ中。

(C)CAPCOM CO., LTD. 2007, 2008 ALL RIGHTS RESERVED.
この貼っつけてある画像はサイズ弄ってなくて、スクリーンショットそのまま。
大剣は久しぶりで楽しい。
え?なんで女性キャラなのかって?
そりゃあ、何十時間も見つめ続けるなら女性の方が良いでしょ。
それでは・・・。
by 吉 12/11/08
こないだのblog当番の帰宅時に、ダラダラとプレイしていたら火山の金冠を獲得。
獲得ポイントは63300。全エリア中最高だわコレ。
装備は、ツワモノブレイドに全身をメルホアUで固めて、スロットに祝福珠を入れまくって
スキルが「神の気まぐれ」「採取+2」「高速剥ぎ取り&採取」が発動
あと、キッチンスキルで「ネコの解体術【大】」が発動。これがデカかった。
グラビの尻尾剥ぎ取りが3回に増加。そのうち一回がレアトレジャーだったし。
「文献【古龍生態】」も2つ入手した。ってかほぼ全てのレアトレジャーを取った。
まず支給品から「眠り投げナイフ」「強走薬」「クーラードリンク」「閃光玉」「ピッケル」
「虫あみ」「モドリ玉」を取得しておく。
道順は1→2→10で、虫アミ。ここで「オノノコバチ」GET
それから2→3で、ドスイーオスがちょうど合流するので、瞬殺&剥ぎ取り。「古書の切れ端」も
採取できた。
そして4へ。ここでグラビと遭遇。即、尻尾きってから、「眠り投げナイフ」と「閃光玉」を
使用して狩って剥ぎ取り。運搬物をそのままベースキャンプへ。
ここまでで10分くらい。
そして7へ。採取で「バサルモモ」や「破かれた古書」を取得。
6へ。大岩を無視して、採掘。枯渇しにくいので、残り時間3分くらいまで続ける。
時間になったら8へ行って「強走薬」を使用し、採掘する。運搬物を持ってBCへ走る。
だいたいこんなカンジだったかな。もういいや。
そして・・・・イベントクエスト「双獅激天」へ。

コレ、ほんともう辞めていいですか。ってゆーか「止めていいですか」こっちだった。
とりあえず、1匹だけに閃光を当てるようにして足止めし、その隙にもう片方と対峙する。
という作戦でやってるんだけど・・・だけど・・・。もうすぐ10日目か。
一日に20回以上は挑戦してる。2回死んだらリタイア。
でもなんとなーく掴めてきた、ような気がする。
ちょっと解像度を変更してプレイ中。

(C)CAPCOM CO., LTD. 2007, 2008 ALL RIGHTS RESERVED.
この貼っつけてある画像はサイズ弄ってなくて、スクリーンショットそのまま。
大剣は久しぶりで楽しい。
え?なんで女性キャラなのかって?
そりゃあ、何十時間も見つめ続けるなら女性の方が良いでしょ。
それでは・・・。
by 吉 12/11/08
コメントの投稿
トラックバック
| BLOG TOP |