fc2ブログ

audio inc.

2009.11.30 free 犬耳家 親族会議vol.3

に行って来ました。

ドッグイヤーレコーズさま

茜さんライブに続いて2度目のトーク。
やっと舞台に慣れてきたという感じです。
でもろくに喋れなかったので、植松さんには
「次から本気出します」と宣言しました。
今度は出させてもらえるのかっていう事ですけどね。

イベント自体は、終始温かくリラックスした雰囲気の中、
次々と意表をつく音楽が飛び出してきて楽しめました。
そんな中、茜さんも登場して「きみが走るとぼくは泣く」を間に挟み
アルバム「こちゃへ」のおなじみの曲を含む計3曲を披露しました。
何度聴いても斬新で、それでいて普遍的。
昨日は新しいシンセアレンジが入ってて更にノリノリでした。
歌声もいつにも増してパワフルだったような。

植松さんや参加アーティストさんとの握手会

イベントの最後には、お客さん全員と演者全員との握手会。
普段ゲームを作っているだけだとお客さんと生の触れ合いは皆無ですので
開発者も積極的にこういう場を持つ事も大事だなと改めて思ったり。

イトケン(伊藤賢治)さんとも10年ぶりくらいに再会しました。
ご存知、ロマサガサウンドの中の人ですね。
当時は入社したてで、FF4のサウンドエフェクトを
イトケンさんと一緒になって作らせて頂きました。

ライブ後の打ち上げと片付けの間
植松さんとイトケンさんと一緒に雑談していたら
その場の感じが20年前と全然変わらなくて嬉しくなりました。

僕はSEとお手伝い以外では正式にはFF・ロマサガチームに配属された事はなく
スクウェア在籍時は、お2人ともガッツリお仕事で組んだ事はないんですが、
そういえばサクラノートが植松さんと初めてのガッツリ仕事だったんだなぁ。

なんてことを思い出しながら、
才能ある人たちが集まって何かやらかしちゃおうみたいな
そういうノリってやっぱり大好きであります。ノビヨ師匠は偉大ですね。
伊達に頭に巻いた手拭いに小さく「ビール」って書いてませんね師匠。

ともかくDER一同様、とても楽しく貴重なイベントに参加させて頂き有難うございました。
と、この場を借りつつ興味を持たれた方はぜひ来年開催される親族会議vol.4へ!
スポンサーサイト



2009.11.28 お知らせ ドッグイヤーさんのイベント「犬耳家親族会議Vol.3」開催

スペースエージェンシーのプロモムービー、如何でしたでしょうか?
これからもいろんなお祭りをしていきますのでどうぞお楽しみに!

さて、先日よりお知らせしていたドッグイヤー・レコーズさんのイベント
犬耳家親族会議Vol.3」が今日、明日と開催されます。

さっそく1日目に突入していますが
リハーサルなどの様子はドッグイヤーレコーズさんのブログをご覧ください。

明日は「茜 -AKANE-」さんがゲストでステージに登場して、
サクラノート主題歌『きみと走るとぼくは泣く』を演奏します。
そして僕、上田もトークに参加させて頂きます。

残念ながら前売りチケットは完売してしまったようですが
明日会場に行かれる方、どうぞ宜しくお願いします。
ノビヨ師匠からどんなアドリブの駄洒落が飛び出すか、楽しみですね!

2009.11.27 お知らせ 「お祭り」解禁!新作プロモムービー

アウディオファン、当ブログファンの皆様、大変お待たせ致しました。
ついに、そして突然に、お祭りの日がやってきました!

9割5部出来ていたのですが、サクラノートのマスターなどが重なり
最後のプチ仕上げに時間が掛かってしまいました。

まずはご覧下さい!


大きなサイズで観たい方はYoutubeのページへどうぞ


アウディオ最新アクションRPG[SPACE*AGENCY](スペースエージェンシー)の登場です。
アクション部分はしっかりアクション、成長育成部分はより親しみ易くじっくりと
ライトでコアでスペーシーで箱庭な「これぞアウディオゲーム」の集大成です。

発売時期、ハード、すべて未定です。
コンセプトは『いつでも手元で宇宙旅行』
携帯ゲーム機でのプレイをイメージしています。

そしてこのムービーのサウンドトラックは、なんとあの高田雅史さん!
仕事じゃなくて遊びなのに物凄く良い仕事をして頂き、この場を借りて感謝感謝です。
[SPACE*AGENCY]独自の世界観をとても良く表しています。

皆さんも、ぜひ一緒にあれこれ妄想しながらワクワクしてみてください。
いつか実現するといいですね。
なんて他人事みたいですが、クライアント様も随時募集中であります。

Youtube公開に連動してTwitterも始めましたので
こちらの方もぜひとも宜しくお願い致します!

2009.11.24 A39 Amazonで945円でした。

もう冬ですね、A39です。

近頃、足の皮をトュルットュルにすることにご執心なのです。
というのも、最近買った「ビューティフット」という足の皮こすり機が
面白いくらいゴリゴリ削れるんですもの。

以前実家に帰ったときに置いてあり、こりゃすげえと
同じものを探していたのですが、ついにインターネットを駆使して手に入れちゃったゼ。

ようするに、紙やすりを棒に貼り付けてたものですが、
僕の中の足の皮こすり機史上、最強のこすれっぷりです!
軽石使ってる場合じゃないよ、ボブ。

というわけで、この冬皆もレッツ、ビューティー!

2009.11.20 free 茜道中譚

「サクラノート」の主題歌を担当してくださった茜さんのライブに行ってきました!

スタートから、とにかく鼻の奥がずっとキュンキュンしっぱなしでした。
Sally女王様と妖精Yumiboさんの世界といった趣で
遠いどこかの国にひきずりこまれるような感覚です。

ゲストの若山晶子さんの二胡の音色(生で初めて聴きました)も
茜サウンドにとてもなじんでいて、本当にすばらしいライブでした!

ドッグイヤーレコーズさんのブログ
すてきなライブレポートがありますので必見です!

すっかり普通にライブを堪能してしまったアウディオスタッフでした。

植松さんとトーク
Sallyさんと上田と植松さんのトーク

2009.11.19 お知らせ 「きみと走るとぼくは泣く」 iTunes 配信 に関するお知らせ

ドッグイヤー・レコーズさんの公式サイト及びブログでも告知しておりますが
こちらでも記事を一部引用させて頂き、皆様にお知らせ致します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

DSサクラノート ~いまにつながるみらい~主題歌
「きみと走るとぼくは泣く」 iTunes 配信 に関するお知らせ

2009年11月18日より配信予定でした
「きみと走るとぼくは泣く」は、システム上のトラブルのため、
iTunes Storeでのダウンロードができない状況となり、
配信日を 12月初旬に延期することとなりました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

詳しくはドッグイヤー・レコーズさんの公式ページをご覧下さい。

ちょっと先になってしまったようですが、
今よりもっとさみぃ頃に聴くのも一段と味わい深いかもしれませんね。
よかった探し的な意味で、気長にお待ち頂けましたら幸いです。
続報は追ってアウディオブログでも告知してまいります。

しかし今日はほんと寒いです。
皆様も風邪を引かないように気をつけて下さいね。
服も布団も厚め厚めで、今晩はおでんと熱燗にしましょうか?


おまけ
サクラノートサンプル画面

サクラノート企画立ち上げ時、極初期のゲームイメージ画面。
RPGと銘打ちバトルシステムを本気で取り入れようと考えていた頃で
犬視点を使ってバトルに変わる何かが出来ないかなと思って作ったサンプル画面です。
「犬の気持ちが分かる」をテーマにしています。
その時の感情をタコメーターで表すのは自分的にはヒットな案。
感情が高ぶると針が回り始め、うなり声も次第に高まります。
レッドゾーン付近ではフェラーリサウンドの如く吠える、みたいな。

2009.11.17 お知らせ 明日は茜ライブと主題歌配信!

再度の告知になります。
ラインホルト
明日11月18日はミッキーマウスの誕生日…でもありますが
「サクラノート」主題歌を担当された
茜-AKANE-さんのワンマンライブです!

茜道中譚

トークゲストに植松伸夫さんと上田晃が参加しますので
サクラノートの開発裏話が聞けるかも…?
茜さんのすばらしい演奏も楽しみですね!

さらに同日iTunes Storeにて主題歌『きみと走るとぼくは泣く』が世界配信開始です。

「きみと走るとぼくは泣く」スペシャルページ

この曲はサントラには入っていませんので
こちらでお求めください!

2009.11.13 お知らせ 「サクラノート」特別寄稿!

今日のアウディオブログは特別企画!
「サクラノート」立ち上げ時からのメンバーである
マーベラスエンターテイメントの和田康宏氏の登場です。


===
満を持していよいよ登場!
というほど、誰も待っちゃいないと思いますが、
馳せ参じましたよ!ワーダでございます。

ゲームって一体何なんでしょうね?
僕が生まれたときにはビデオゲームなんてものは
この世に存在しませんでした。

小学校のときにはじめてエポック社かどっかの
エアホッケーみたいなポンに近いようなものを
遊んだ時の衝撃は今でも忘れません。

自分がダイヤルを動かすとそれに反応して
画面の上の数ドットのバーが動く、画面を高速で
動くドットをキャッチする、うまく行くと跳ね返す
ことが出来る。

ただそれだけのことです。
それだけのことなのに、指の動きと画面の動き、
そして音がシンクロすることに興奮を覚え、
うまく行ったときの快感に、その瞬間没入してしまいました。

それから数十年の時が過ぎ、いろんなものが
夢のような進化を遂げ、ゲームの形も様々になりました。
そこで時々思うんです。ゲームって何なんだろうって。

音楽は意図された音であり、
写真は意図的に切り取られた瞬間であり、
映画は意図的に切り取られた瞬間の様々な連続です。

そういった観点でいうと、ゲームは昔も今も
入力、出力、反応、といったサイクルでしかありません。
ブロック崩しやインベーダーもアンチャーテッドやベヨネッタも
もっと言えばWiifitだってそう。
表現や技巧の違いはあれど、みんな同じものです。

あるときはリズミカルに、あるときはマッタリと。
そのサイクルが美しいものに出会ったとき、
僕はそれをいいゲームだなぁと思います。

サクラノートには味わい深いテキストがあります。
懐かしくも心地よい音楽があります。
独特で不思議と今を感じる豊かな絵の表現があります。
ならそれは小説でよかったのか、漫画の方がいいのか
アニメにしちゃえばよかったのか、、、

やっぱり違う。全部違う。
十字キーでキャラクターを動かし、ボタンを押す。
流れる時間の中でテキストを少しずつ読む。
そしてその場にふさわしい音が流れる。
様々なことを感じながら、また十字キーとボタンに触れる。

うん、マッタリとしていて美しい。
他のどんなゲームとも違うし、ちょっと分かりにくい。
本格的なアドベンチャーとも違う。ボリュームも少ない。
それでもこれをいいゲームだなぁ、と僕が思うのは
とにもかくにも、サイクルが美しいからなのです。

===

2009.11.11 お知らせ ゲームショップ1983

北海道は札幌市に店を構える、ゲームショップ1983さんから
サクラノート応援のメールを頂きました!

実は発売日前後から記事を発見してチェックしていたのですが
自らエンディングまでプレイされて内容も気に入って頂き、
とても熱く宣伝して頂いております。

コチラの記事の他にも、何度もサクラノートを取り上げてくださっています。

店内でも手作りポップやコメントを付けて下さっているようです。
そして、まだ在庫がはけてないにも拘らず追加発注も掛けて頂いたそうで。。
この記事を読んだときにはナミダが出そうになりました。
いや、正直ちょっと出ました。


ゲーム業界と文化の未来に思いを込めたこの作品が
心のツボにはまるお客さんも、きっとまだまだ居るはずで
とにかくひとりでも多くの方にサクラノートに触れて頂きたいと心から願っています。

自分でも開発者として物作りを20年続けていて
そんな気持ちを抱き、またそれを自覚したのは久しぶりか初めてかもしれません。
10代後半、弁当屋バイト時代の、地道な努力やサービス精神といった
商売にとって根本的で根源的な「だいじなもの」が再び蘇っている気分です。

ゲームがこれからも大切な娯楽文化のひとつであり続ける為に
小さくても大切な足跡を残し、種を蒔いていければと考えています。


と、話が逸れてしまいましたが
ゲームショップ1983さま、熱いエールと援護射撃に心から感謝致します。

ネット通販もしておりますので、皆様どうぞご贔屓のほど!

2009.11.10 お知らせ ファミ通レビュー短冊

■おしらせ

ファミ通のクロレビ短冊をマーベラスさんから分けて頂きました。
店頭で見かけるハガキサイズのこれです。

ファミ通クロスレビューテキスト

各レビュアーの文章も載っていますのでぜひご覧下さい!


さて、最新作のサクラノートですが、
売上の方は、やはりこのご時勢、膨大な予算をつぎ込んで広告展開をしないと
このような新しいタイトルは一般の方々に認知すらされていない状況ですが、
大人の方たちの口コミには長期的な持続力がありますので
我々も地道に、1人でも多くの方に遊んで頂けることを願って口コミ宣伝活動を続けています。

さてさて、今度のドンペリは誰の手(お腹)に!?

2009.11.10 お知らせ あれ?いつのまに…

先日の4Gamer.netさまのインタビュー記事
nobi.gif先生のコメントも追加されています!

2009.11.07 お知らせ 「サクラノート」インタビュー掲載!

インタビュー

4gamer.netさまで
マーベラス和田康宏さまとアウディオ上田晃のインタビューが掲載されています。

そんなことまで話すの?!と、ちょっとびっくりするようなナマナマしくも
ボリュームたっぷりの読み応えのある内容です!

郷愁を誘う独特の雰囲気が魅力的な「サクラノート ~いまにつながるみらい~」開発者インタビュー

野島一成さまと皆葉英夫さまからのコメントもあります。
ぜひチェックしてください☆

2009.11.06 お知らせ サクラノート主題歌、世界配信開始!

本日はサクラノート音楽部犬耳課からのお知らせです。


NintendoDS用ゲームソフト"サクラノート~いまにつながるみらい~"の

主題歌『きみと走るとぼくは泣く』が

植松伸夫のレーベル"ドッグイヤー・レコーズ"よりリリース決定!

2009年11月18日よりiTunes Storeにて世界配信開始!


詳しくは、ドッグイヤーレコーズ公式ページ
【「きみと走るとぼくは泣く」スペシャルページ】
をご覧下さい。


以上、音楽部犬耳課からのお知らせでした!

おまけ
サクラノート取扱説明書
サクラノート取説の表紙です。
彼女たちも立派なスタッフなのです。

2009.11.05 お知らせ サクラノート発売日!

もう日付も変わろうとしていますが、
今日はサクラノートの発売日です!

ついにこの日がやってきました。
アマゾンで注文していた数本のソフトも早速到着。

サクラノート パッケージ

これは配布用なので開封は我慢。
サントラCDのジャケットがシンプルで綺麗ですね。

あと今日は販売店をちょこっと覗いてきました。
どんな人が手に取っていくのか気になってしょうがない。
それに集中しすぎると挙動不審な客になってしまうので
並んだパッケージの角をきれいに整えてその場を去りました。


ファミ通クロスレビューに書いてあったように
おっさん&おばさんゲーマーには特におススメです。
それ以外にも、ゆっくり時間を過ごしたい方はぜひプレイしてみてください。
今ならゲームBGMが全曲入った豪華サントラCD付き!

ちなみにテーマソングの『きみと走るとぼくは泣く』は
間もなくiTuneストアで配信予定!

詳しい事が分かり次第アウディオブログでも告知しますが
ドッグイヤーレコーズさんのブログも要チェックですぞ。

2009.11.02 お知らせ 「サクラノート」レビュー

4Gamer.netさまでサクラノートのレビューが掲載されています!

小さな町,狭い人間関係が世界のすべてだった頃を思い出させてくれる
「サクラノート ~いまにつながるみらい~」

自社が開発を行ったゲームの宣伝、自画自賛、そして反省会も交えつつ、ほとんど仕事と関係ない事ばかり書いていくでしょう。きっと。
スタッフ持ち回りで狭く浅く、そして鋭く迫らない流浪のブログ風公式サイトです。

audio公式