fc2ブログ

audio inc.

2009.10.29 お知らせ ファミ通で10点&ゴールド殿堂!『サクラノート』

本日発売の「ファミ通」でサクラノートのクロスレビューが掲載されました。

 クロスレビューとは、毎週4人のレビュアーが
 近日発売されるソフトに点数をつけるものです。
 1人10点まで、4人合計で40点満点です。


そこでなんと、アウディオ初の10点をゲット!
あるひとりの方の点数なのですが、4人のトータルでも

8.7.10.8 ゴールド殿堂入り

ファミ通ゴールド殿堂

を見事達成しました!
ゴールド殿堂記念のドンペリ(ファミ通焼印がついた木箱入り)もゲット!?

この点数のバラつきが逆にリアルで、
サクラノート独自の新しいゲーム性を表しているように感じます。
安心して遊べる及第点という評価もあれば
この作品は手堅いですよと太鼓判評価も2人いて
完全に琴線に触れた人から満点を頂いたという結果に。


こういった評価で嬉しいのは、売上に繋がる事もありますが
それ以上にアウディオの知名度とブランド力と信用の向上にも繋がり、
やがてゲーム業界と文化の未来を支えんと捨て身で志す我々に
お仕事をくれたり支援を頂ける可能性がまたひとつ高まった事が
何よりの替え難い価値です。


さて、このゲームのターゲットは30代~40代以上、サブターゲットは20代という
昨今のゲーム作品らしからぬ世代を狙った商品ですが、
今回このような高評価を頂けたのも
「一番遊んで欲しい人」のビジョンをブレずに貫き通せた結果でもあります。
大人向けと言いつつCERO:A(全年齢対象)作品であることも、ひとつの拘りです。

言葉も音楽も映像もゲームも、細部にまで魂を注いで作りました。
25年前から洋ゲーばかり遊び倒してきた上田ですが、
サクラノートは世界に誇れる、日本ならではの新しいゲームに仕上がりました。
初めてゲームに触れるという方でも安心して遊べます。

前島祥子さんインタビュー

サクラノートについて我が宣伝部長、前島祥子さんが語るインタビューページもお見逃しなく!

予約特典のサントラCDは、なんとゲーム中の全BGMが聴けちゃう豪華特典です。
そして、今ならアマゾンで10%オフですよ!(右側のサクラノートリンクからどうぞ)
スポンサーサイト



2009.10.29 お知らせ ノビヨ先生の生トーク!

nobi.gif
本日、10月29日21時より
ニコニコ生放送「とりあえず生中(二杯目)」【木曜日】
サクラノートの実況に植松さんが出演されます!
楽しみデスネ!

※ニコニコ生放送を見るには、
ニコニコ動画のアカウントが必要です。

2009.10.28 お知らせ 「みんなのニンテンドーチャンネル」でサクラノート

ニンテンドーチャンネル

「みんなのニンテンドーチャンネル」にてサクラノートのCMが公開されています!

2009.10.26 お知らせ 第8回 Salon de SARUGAKUにてサクラノート

先週末は恒例の猿楽庁さん主催のイベントでした。

占いやゲーム、パネル展など相変わらず盛りだくさんですが
そんなステキな場にサクラノートを持ち込ませていただきました。
橋本長官、ありがとうございました!

サロンドサルガク

PVと実機ROMとチラシです。
※マーベラス和田さん&山岸さん、ご協力ありがとうございます!

ドキドキしながら皆さんがプレイされる様子を見ていたんですが
癒されます、買いますと言ってくださった方もいて
不覚にもナミダが舞ってしまうところでした。

いよいよ来週発売です!

2009.10.21 お知らせ 「サクラノート」植松さんインタビュー!

nobi.gif
現在発売中のニンドリ12月号に
植松さんのインタビューが掲載されています。

ニンドリ12月号

要チェックです!

2009.10.21 free いぬのさんぽ

MHF091020_1
日課になってる。

 今日、コンビニで「ペプシAzuki」を見た。
買って行こうかと思ったときに、商品タグが目に入った。

「おしるこ風味のコーラ登場」

期間限定の「さくらんぼ三ツ矢サイダー」を買うことにした。
「ペプシしそ」は梅ガムみたいで美味しかったな。

 月末に発売するウォークマン「NW-A840シリーズ」を購入。29日あたりに届くらしい。
容量は64GB。いま使ってるDAPが2GB。いやあ恐ろしい時代だ。動画とか入れちゃうぞ。
でもプライバシーフィルタが入手できてなくて困っているぞ。


 DSの「ブルードラゴン 異界の巨獣」をプレイ中。早い話、ドラクエ9のプロト版っぽい作り。
アクションRPGで、キャラ育成あり、アイテム合成あり、そしてWiFiでのマルチプレイ対応!
適度な難易度で、前作とかやってなくても大丈夫な作り。すげえ楽しい。
ぶっちゃけ今年のオレNo1ソフト候補。ちなみに去年は、ぶっちぎりで「RIZ-ZOAWD」。
ああ、でもコレあと一週間で終わらせないと、「光の4戦士」が発売してしまう・・・。

 ところで、ブルドラのWiki見てたら、デザインチーフに「楠木学」さんのお名前が。
ページ未作成なので、確定ではないんだけど、私にとってゲームを作ってる「楠木学」さんと言ったら
お一人しかいない。知ってる人は知ってる、ってかエンディングの名前が目に焼きついてると思う。
そう、「パンツァードラグーン」のエンディングを思い出すんだ。
ちょっと検索したら、ARTOONさんに所属してるっぽい?


 「空とぶパンツ動画」に対抗してパンツ画を貼る。

MHF091020_2

背負っているのは、リーチ極短の大剣。変種の肉質に対抗できる、かもしれない武器。
頭の見た目が、どうみても式波さんに見えるのは、「ヱヴァンゲリヲン破」を観た影響。


それでは・・・。

                    text by 吉 10/20/09

2009.10.18 free ラジコン大会

表参道ヒルズで行なわれたミニッツのラジコン大会に参戦してきました。
マイマシンはAudiA4 DTM。
初参戦ながら、ラップタイムでなんと初心者の部で2位になった上田です。

ミニッツ1

イベント中盤で、なんか知り合いの方にそっくりな人がいるなと見ていたら
「次の出場は山岡さんです」とアナウンス。
ギターを持ってる山岡さんしか知らなかったので意外でした。
山岡さんも「なんで上田さんがいるの?」とお互い不思議がっていました。

それにしても、仕事やゲーム関連以外でのこうした交流は久しぶりで、
最近忘れかけていた自分のルーツを思い出せた気がしましたよ。
やっぱりホビーの世界は居心地がいい。
今度はこっそり練習に通って、本気で勝ちに行きたいと思いました。

やはり運転技術で人と勝ちを競うというのは俄然燃えます。
心のスイッチが入りました。
人間、勝負を忘れてはイカンのですね。

ミニッツ2

初心者部門2位の賞品は「東京モーターショー完全ガイド(オフィシャル版)」でした。
鉄道もいいけど、やっぱりクルマも恋しい今日この頃。
内燃式ガソリンエンジン、マニュアルトランスミッションのドイツ車がなくなる前に
もう1台だけ乗っておきたいです。

2009.10.16 お知らせ 「サクラノート」公式更新!

ポスター

MMV公式サイトが更新されました!

ぼくの行く末システムを追加!
あなたのこころに残る町の風景を発表!
リンクバナーを掲載。

早速バナーを貼ってみました^^

2009.10.14 お知らせ 「サクラノート」 茜-AKANE-さんワンマンライブ!

11月に「サクラノート」主題歌を担当された
茜-AKANE-さんのワンマンライブがあります!

茜道中譚

11月18日(水)
秋葉原CLUB GOODMAN
開場18:30 開演19:30

トークゲストにはノビヨ先生こと植松伸夫さん!
弊社からも上田晃が参加して
一緒にお話をさせていただきます。

チケット予約は茜さんのHPのメールフォームからできるそうです。
わくわくしますね~!


植松さんも11月28日、29日と
犬耳家 親族会議vol.3 2DAYS
を控えていらっしゃいます。こちらも要チェック!!

2009.10.13 free 読むとき超で止めないで

ども、先週の台風の強風でベランダのバジルがバッタリ倒れ、枝も気持ちも折れそうなモチです。

そろそろ積み上げていた積みゲーも減ってきて、新しいゲームでもとゲームショップへ赴くのですが
何故かどれを見ても遊びたい衝動に駆られず 悶々と日々を過ごしてました。

こう言う時こそレトロゲームに走るかと思いバーチャルコンソールを探してたら、

ベラボー参上

「超絶倫人ベラボーマン」があるではないですか。懐かしいです。
ゲーセンで出てた時は筐体のボタンが特殊ボタンで叩く強弱で攻撃等が伸びたりしてました。
客によく壊されてボタンを交換していたのが懐かしいですw
さすがにバーチャルコンソールではPCエンジン仕様のボタンの押している長さに変更していてボタンも
壊れず安心です。

今度のバーチャルコンソールアーケードはぜひダートフォックス、ギャラクシアン3&ゾルギアの多人数で
ネット対戦が出来ますように…と無茶ブリを言ってみる。

2009.10.09 お知らせ 「サクラノート」主題歌を生で!

11月にドッグイヤーレコーズさんのライブがあります!

犬耳家 親族会議vol.3 2DAYS

2009年11月28日(土)開場17:00/ 開演17:30予定
2009年11月29日(日)開場17:00/ 開演17:30予定

29日の公演には「サクラノート」主題歌
「きみと走るとぼくは泣く」を担当された
茜-AKANE-さんがゲストで出演されます!

チケットは11月に一般販売を予定されているそうです。
楽しみですね☆

2009.10.09 お知らせ 「サクラノート」前島祥子さんによるプレイムービー公開!

MMV公式サイトで、サクラノートの宣伝部長を務める
タレントの前島祥子さんによるプレイムービーが公開されています!

2009.10.09 A39 台風が直撃らしいぜ

もうすぐ始まるNHKの人形劇が楽しみなA39です。

最近食べるものといえば、ラーメンか肉ばかり。
これはマズい。食生活を改善するべし!ということで、一週間
昼と夜のどちらか必ず魚を食べることにしてみました。

すると、意外と魚料理の店は多くない。
寿司とか刺身はあまり好きでないので、焼き魚が食べたいのだけれど
そこらへんのメニューがありそうな定食屋がそもそもない。
チェーン店系は、ラーメン屋とか牛丼屋とかカレー屋とかばかり。

そうか!お店がないから魚を食べていなかったんだ!
食生活が歪んでいるのは、世の中のせいなんだと納得するのでした。

一件落着!

2009.10.06 free 毎度、足助です。

上野の鈴本演芸場へ寄席に行ってきました。
柳家小三治。芝居や落語を見た後に毎度思うことは
なんとかうまい事、ゲームっぽくまとめられんかなと。

聞いて楽しいゲーム、風のリグレットって偉大です。
とか思ってたら
「笑い」をテーマにしたヤツも予定されてたそうです。
wikiもすげぇ。やってみたかったなぁ。以上。

2009.10.06 お知らせ 「サクラノート」のチラシ!

MMVさまからサクラノートの販促物が届きました!

pub_tirasi1.jpg

pub_tirasi2.jpg

pub_monita.jpg


店頭で入手できますので、ぜひ手にとってみてください☆

2009.10.02 お知らせ 「サクラノート」プレイレポート掲載!

GIGAZINEさまで「サクラノート」プレイレポートが掲載されました!

2009.10.02 未分類 ジャン・ピエール・ゼンラー

enkai.jpg

これから社内でひっそりとミニ打ち上げです。

qroでした。

2009.10.02 お知らせ サクラノート 妖怪情報追加!

MMV公式サイトにて妖怪情報が追加されました!

サクラノート公式

2009.10.01 free 2つで十分ですよ。分かってくださいよ。

チキンタツタ

 フレッシュネスバーガー万歳な私も、販売期間中はマックで本気だす。

 10月だねえ。保険証が新しくなったよ。定期券も。
あとWiiとPSPが値下げされるのも今日からだっけか。
出勤前にヨドバシに寄ったら「エコーズオブタイム」が980円になってた。買いそうになった。

 「エコーズオブタイム」をクリアしてからは、DS版の「クロノトリガー」のプレイを再開してた。
パワーカプセルを70個ほど盗んで溜めたあたりでテキトーにクリアした。
さて、今日からどうしよう?来週は「アイアンマスター」がちょっと気になる。
や、「マクロスエースフロンティア」を買ってはあるんだけど、コレ電車のなかでできねえよ。
ニヤけるだろ普通。むりむりムリムリ。
昨夜の帰宅時には「リズム天国ゴールド」をプレイ。かなり長いことほったらかしてたんだけど、
再挑戦。「ウラオモテ」がどーしてもクリアできない。練習モードではなんとかなるようになったんだけど、
本番はアレ無理だろ・・・。あー、でもAGBの「リズム天国」でも、右手と左手で別々のリズム刻むミニゲームで
無理だと思ってたけど、いきなり開眼したんだよな。
「ウラオモテ」はそんな日が来るとはとても思えない・・・。あれはオーケストラの指揮とジャズの指揮を
代わる代わるやるようなものか。違うか。違うな。てかジャズの指揮ってなんだよ。
・・・MHP2Gやるか。

 MHFはHR100になって、さらに頑張ってる。でも変種の肉質にめげそう。
肉質10で、さらに全体防御率0.45とかおかしいって。つまりダメージ値が10%だけ通って、
さらにその値を0.45倍したのが最終ダメージでしょ?ふざけてるの?
まあプレイするけどさ。

 えっとあとは・・・、今月末に発売するウォークマンが楽しみ。一目ぼれ。
デジモノを購入するときは、一目ぼれって大事よね。

それでは・・・。

           BGM:石川 智晶「アンインストール」「Little Bird」
                    text by 吉 10/01/09

自社が開発を行ったゲームの宣伝、自画自賛、そして反省会も交えつつ、ほとんど仕事と関係ない事ばかり書いていくでしょう。きっと。
スタッフ持ち回りで狭く浅く、そして鋭く迫らない流浪のブログ風公式サイトです。

audio公式